Story

「小岩の土」で父娘が生み出す、江戸川区オリジナルの陶芸作品

甲和焼 芝窯(れいしよう)・nicorico

林信弘さん 林理子(あやこ)さん

甲和焼は東京オリジナル、さらにいえば江戸川区オリジナルの焼き物だ。それは、東京都江戸川区小岩で掘削した土を原料にした粘土で作られているから、である。まさにここにしかない、唯一無二の焼き物だ。甲和焼きの創始者、林信弘さんが、生まれ育った地元・小岩の土「甲和土」を使って陶芸を始め、それを「甲和焼」と名付けたのは、今から50年以上前のこと。

 

きっかけは、いたってシンプルだった。
「大学生の時、テレビで人間国宝の陶芸家がろくろを挽いているのを見て、やってみたいなーと思った。ただそれだけなんです」
とはいえ、50年以上前にはインターネットもなければ、書店にも陶芸関係の専門書はほとんどなかった。それでも、古本屋で手に入れた資料の中にある数ページの記述を頼りに、なんとか作り方を頭に入れた。しかし、問題は粘土だった。
「粘土がどこで買えるのかわからず、とりあえず自分の家の庭の土でやってみようと思ったんです。小さい頃に、庭の土を掘ったことがあって、掘れば粘土が出てくることは、知っていましたから」

 

ところが調べてみると、東京の土は昔から焼き物に適さない土だといわれていたことが発覚。東京の土は、太古の昔に富士山や箱根山などの火山活動によって噴出した火山灰が堆積してできた関東ローム層という地質で、鉄分やアルカリ成分が多く、耐火力が弱いといわれていた。
「耐火力が強くないと、焼き物には使えません。でもね、私はここの土で作ってみたかったんです。適さないといわれていても、いろいろ工夫をしてみれば、できるんじゃないかと思ったんです」
林さんの作業場の奥からは、年季の入った書物や、土と水の配合などを記したノートが山積みになって出てくる。
「誰も教えてくれる人なんていませんから。全て自分でやってみて、失敗を繰り返すしかないんです。当時の高校で使われていた化学の教科書なんかも意外と役に立ちました」

林さんが当時参考にしていた高校化学の教科書。いたる所に付箋や赤い線を引いたあとが見て取れる。

焼き物に向かないといわれる土でも、粘土の精製に工夫を凝らしたり、その土にあった焼成温度を追求していけば、高火度で焼き物ができるのではないか。林さんは大学を中退して陶芸の道に邁進。飽くなき探究心で研究と試行錯誤を繰り返し、ついに高火度(1100℃以上)で焼成した陶器を作り上げることに成功した。

 

林さんはこの作品を「甲和焼(こうわやき)」と名付けた。その理由は、小岩の地域は奈良時代に「甲和里(こうわり)と呼ばれていて、その響きが今の地名の由来になったという説を聞いたことがきっかけだったそうだ。

1981年、35歳の時に甲和焼の壺が日本陶芸展に初入選。
「小岩の土と格闘しながら10年以上経った頃でしたが(笑)、長年、自分が信じてやってきたことが世の中に認められたようで、嬉しかったですね」。

ろくろを挽く林さん。見た目には簡単そうだが、手のひらと指先の絶妙な力加減の調整、その日の気温などがうまく合わないと形にならない。長年、土と向き合わないとできない技だ。

林さんはその後も土や釉薬の研究を続けながら、伝統的な陶芸の技法に独自の技法も取り入れて、さまざまな作品を生み出している。
たとえば「甲和土貝跡焼(こうわどかいしょうやき)」は、ざらっとした質感の表面の所々に雲がかかったようなこげ茶色の照りが出ていて、独特の味わいがある。これは器を窯で焼く際に、すぐそばに貝殻を置いて焼く「貝跡」というオリジナルの技法。焼くと貝殻から発生するガスが器の土の成分と化合して、模様のような照りが出るというのが不思議だ。また、真っ白な雪を思わせる美しくもほっこりする姿のぐい呑み「甲和土白釉(こうわどはくゆう)」は、白い釉薬がオリジナルで、土は2017年に工房を建て替える際に地面を掘って採取した土を約3年かけて精製したものだという。オリジナルの釉薬は他にも、独自の調合で、虹色に発色することから「紅燦釉(べにさんゆう)」と名付けられたものも。
「これとこれとこれを、こうして合わせて、窯で焼いてみたらどうなるんだろうって、実験するのが楽しいんだよね。失敗もたくさんありましたけど、(陶芸を)やめちゃおうと思ったことは一度もありません(笑)」
研究を繰り返しながら生み出した作品を次々と見せてくれる林さんの表情は、とても無邪気で、見ていてこちらまで、ワクワクさせられる。小岩の土を使った林さんの作品には、土そのもののあたたかさの中に、遊び心が散りばめられている。

甲和土貝跡焼の徳利とぐい呑み。黒くテカリが出ている部分が、貝殻が焼けて発生したガスによって出来上がったもの。

小岩の土をふんだんに使った花器。伝統的で素朴な茶色い色味に、斜めに入る白いストライプ柄が、モダンさを感じさせる。

そんな林さんの情熱とこだわりから生み出された作品の数々が並ぶ「甲和焼き 芝窯」の工房・店舗は、JR小岩駅から徒歩数分。1972年に林さんが自らの生家を今でいうDIYで改装し、畳約3畳の作業場と約6畳の店舗を併設して始まった場所だ。その後、拡張を重ね、今では小岩の土の特徴である深い茶色の壁とレンガタイルに囲まれた立派なギャラリーのような建物に。そして、そこには2005年から陶芸を始めた林さんの娘、理子さんの工房もある。

生まれた時から父・信弘さんの背中を見て育った理子さん。
「父の姿は見ていましたが、自分も陶芸家になりたいと思ったことはありませんでした」

専門学校で建築を学び、大学職員として建築設計や現場管理の仕事に就いた理子さんだが、20代後半を迎えた頃から、徐々に自分にしかできないことは何だろうと考えるようになったという。
「なぜだかその時に、真っ先に浮かんできたのが父の仕事でした。ちょうど「芝窯」のホームページを私が作っている頃で、父の仕事のことをいろいろと調べていくうちに、“陶芸って奥がとても深くて、実はすごく面白いのかもしれない”と思い始めたんです。でも、父がずっと独学で苦労してやってきたのを見ていたので、これは生半可な気持ちではできないなと。悩んで友達に相談したら、“案ずるより産むが易し”でしょ。と言われて。それで、当時やっていた仕事を続けながら、休みの日に少しずつ作品作りをしてみたのが始まりでした」

 

ろくろを挽く練習から始めたものの、何ヶ月経っても全く思うようにいかず、“なんでお父さんは簡単にできるのに、私はうまくできないんだろう”と、焦る日々が続いた。
「父は、“これが正しいやり方というものはないから、自分のやりたいやり方で、この形を作るにはこの指の力を使うんだ、とわかるようにならないといけない”といって……。特に指導してくれるようなことはありませんでした」

 

自分で納得がいかず、ろくろを挽いては形になったものを壊し、ひいては壊す、を繰り返して半年が過ぎた頃、痺れを切らしたのか、父から“もうそろそろ焼いてみたら?”と声をかけられた。
「仕事はまだ続けていましたが、その頃から少しずつ今のスタイルに近い作品を作るようになって。自分のホームページも作って作品の写真をアップしていたら、ある時、都内のギャラリーから“うちの店で個展をやってみませんか”と声をかけていただいたんです」
2006年、初めての個展を開催。これが理子さんの転機となった。

窯入れの作業。「亀裂がはいったり、つぶれてしまったりすることもあるため、窯から出してみるまでは緊張の連続です」と話す理子さん。

「自分が作りたいと思って作ったものを、自分をまったく知らない多くの方々が見てくださって、しかも、気に入って買ってくださる。それってすごいことだと痛感しました。これを続けていたら、自分にしかできないことができるかもしれない、とその時に思いました」
理子さんは2008年に正式に仕事を退職し、作陶に専念するようになった。そして、その後、甲和焼きに加えて新たに自らのブランド「nicorico」を立ち上げた。
「日々の生活を大切にしているみなさんに、使っていて思わず “にっこり”笑顔になって欲しい」そんな思いをコンセプトに陶磁器の表面を削り、異なる色を出して模様にする技法である伝統的な「掻き落とし」の技法を使いながら独自のセンスで模様を入れた「紋花彩泥掻落(もんかさいでいひきおとし)シリーズ」など、カラフルでポップな雰囲気ながら、インテリアにも馴染みやすいデザイン。林さんの重厚感のある作品もいいが、理子さんの作品もまたいつまでも眺めていたくなる良さがある。

伝統的な「掻き落とし」の作業。下絵を描かずに、繊細な模様を手際よく描いていく。土が乾いてきてしまうため、時間との闘いだ。

「自分のお気に入りのものに囲まれて暮らすことの楽しさを感じていただけるような器……といっても高級すぎず、それでいて量産品とは違う一点物の魅力を味わっていただけるような、そんな“ちょっといい普段使い”の食器や小物を作っていきたいと思っています」

“これだ”と思ったことにはとことん突き進む。父と娘、そんなところはよく似ているようだ。

理子さんが作り出すnicoricoそば猪口。父、信弘さんとは打って変わって、カラフルな色味と、掻き落としを用いて生まれた柄が、なんとも可愛らしい。

Writing 牧野容子
Photo 本名由果

事業者のご紹介

1972年に父、林信弘さんが芝窯を立ち上げる。独自の研究、創作を繰り返し、生まれ育った江戸川区・小岩の土を用いて焼き物を作ることに成功し「甲和焼」と名付ける。娘の理子さんは、カラフルで日常に取り込みやすい作品「nicorico」を生み出し続けている。小岩の柴又街道沿いに工房兼店舗を設けている。