江戸川「もの」語り Story
日々の暮らしに煌めきをプラスする、色被せ硝子の美しさ
中金硝子総合株式会社
中村弘子さん、岩渕道子さん
強く濃い色でありながらも透明感にあふれた赤や青、そして、淡く優しい黄色や水色。細かい吉祥文様や花柄が施された切子のグラスの、彩り鮮やかな光に目を奪われていた。
「きれいでしょう? うちのガラスは昔から、色が美しいことが自慢なんです(笑)」
と話しかけてくれたのは、中村弘子さん。
東京のシンボル、スカイツリーを望む江戸川区平井。この地で1946年に創業したのが「中金硝子総合株式会社」だ。創業以来、ガラスを高温で煮上げ、吹いて成形し、加工して製品を作り上げるところまで一貫して手がけている。江戸時代から続く江戸硝子の伝統に独自の研究・開発を進めながら、さまざまな製品を生み出す硝子使いの達人集団だ。江戸の硝子製品といえば、「江戸切子」が知られるが、「江戸切子」は、「江戸硝子」に切子の模様を加工したもののことを指す。中金硝子では、素材となる「江戸硝子」を江戸川区で手掛けている。
なかでも、二色のガラスを重ね合わせて吹く「色被せ硝子(いろぎせがらす)」は、その発色の良さが長年、高い評価を得ている。高い評価の裏には一体どんな秘密があるのだろうか。
「“色被せ”はもともとヨーロッパから入ってきて、昔からあった技法で、それは、先に色ガラスを吹いて成形しておいたものに、後から再び熱を加えて別の色ガラスを被せる、という方法です。それに対して、中金硝子初代の中村金吾が新たに考えたのは、紙のように薄く色ガラスを吹き、熱しながら、内側に透明なガラスを吹いて溶着する、という工法。私たちもその技法をずっと守り続けています。透明なガラスと色ガラスの組み合わせによって、美しい色彩のコントラストが生まれます。それが、うちのガラスの大きな特徴なんです」
ガラスを窯から外す時に「ポカン」と音がすることから、その技法は「ポカン工法」と名付けられ、同業者の間にも広まった。
中金が作る色被せ硝子、その名も“中金色被せ硝子”は、さらに江戸の伝統工芸品の代表格である江戸切子製品の世界を活気づけた。ガラスの表面に溝を入れたり研磨したりすることで装飾加工して出来上がる“江戸切子”は、無色透明の“透きガラス”が中心だった。そこに“中金色被せ硝子”が登場し、切子の美しさをさらに引き出す素材として注目を集めるようになったのだ。
「切子専門の職人さんがうちの色被せ硝子をお使いになることもあるのですが、色の出かただけでなく、“柔らかくて弾力があるので、刃を入れやすく、加工しやすい”という評価もいただいています。私たちはうちのガラスしか使ったことがないので、違いがわからないのですが(笑)、嬉しいことですね」
工房でガラスを煮上げ、吹いて形を作るのは、弘子さんの息子で会社の三代目となる清吾さんと、娘・道子さんの夫である淳さんの担当だ。二人は切子も含めた加工までも手がけているが、加工の段階からは母・弘子さんと娘・道子さんも加わる。さらに弘子さんと道子さんは、製品のデザインも手がけている。
「ガラスって、じつは煮上げるのがけっこう大変なんですよ」
と、娘の道子さんが話す。
「材料の珪砂(けいしゃ)を1400度に煮て、その後に形を作る作業がしやすいような良い状態に持っていくのが、一番の至難の技です。特に色ガラスは難しく、いかにきれいに発色し、切子の加工がしやすいガラスを作ることができるかが勝負。温度管理も重要ですし、職人の目と経験も必要になってきます。弟と夫はその煮上げる作業を夜中に代わるがわるやっていて、本当に縁の下の力持ち的存在なんです」
幼い頃から両親が手がけるすべての工程を見て育った道子さん。短大を出てから数年間は、別の仕事に就いていた。
「家の仕事も好きだったので、手伝いながら、できれば兼業みたいな形でガラスに携わっていけたらと思っていたのですが、気がつけば夫も職人になって工房で働いているし(笑)、やっぱりこれ一本でいこうという気持ちになりました。正直、うちがやめたらこの技術を継承する人がいなくなってしまうという危機感もあって、やめちゃいけない使命感みたいなものがあったことも事実です」
道子さんの夫・淳さんは、道子さんと結婚した後にものづくりの仕事に目覚めて現場の仕事を手伝うようになり、その後、正式に職人に。今ではすっかりガラス作りが天職になっている。
母の弘子さんは、二代目と結婚し、1984(昭和59)年から家業に携わるようになって、まもなく40年。今もガラス製品作りが楽しくて仕方がないという。
「辞めたいと思ったり、難しいと思ったりしたことがないんです。このガラスを使って何ができるだろう、こんなこともできるんじゃないか、あんな色が出せるんじゃないかと、ワクワク感が尽きることがありません」
そんな弘子さんの代表作の一つに「ぐい呑逆さ富士シリーズ」がある。中をのぞくと花火の模様が現れ、伏せて逆さまにすると富士山の姿になる切子のぐい呑みだ。
「2013年に富士山が世界文化遺産に登録された時に作ったものです。富士山らしい、裾野がぐーっと広がった形のデザインができないかなと思ったのが始まりでした」
一方、娘の道子さんは“光を通した時の美しさ”に焦点を当てた製品を、次々と発表している。「アサガオランプ」は切子のポータブルランプで、製品そのものの美しさに加え、壁や天井に反射して広がる灯りの世界を楽しむことができる逸品だ。
「お家でくつろぐひとときに、ガラス製品ならではの反射や揺らぎを味わってほっこりしていただければと思います。また、同様のテーマで「EDO AQUA GLASS(エドアクアグラス)」という水耕栽培用の花器も作りました。植物を育てながら、飾って陰影を楽しむこともできる商品で、デザイナーさんと相談しながら作ったものです」
吹きガラスの技法で作られた本体に、切子やサンドブラストの加工を施した「EDO AQUA GLASS」は、ドット柄の紅色タイプ、空色、透明度が引き立つクリアタイプなど4種類のラインナップ。光や水を通した時の陰影の美しさにこだわって作られている。
「今の時代、ガラスに透明感というものをすごく求められているような気がします。これまでは濃い発色にこだわってきましたが、今後はそれに加えて、もう少し薄い、優しさのある色合いの製品も作っていけたらと、今も試作をしているところです。とはいえ、私自身、うちのガラスの濃い赤色にはとても思い入れがあります。実際、色の中でも赤を作り出すのは一番大変な作業で、微妙な温度の変化で失敗してしまうこともあり、祖父も父も泣かされることが多かったと思います。それだけに、二人ともよく作り続けてきてくれたなあと、今さらですが、感謝しています」と道子さん。
中金硝子が現在展開している色の組み合わせは13種類、「透紅、透藍、金藤、金空、桜藤、桜緑…」その名前からも江戸伝統の粋と新しさが伺える。
さらに中金硝子では、美術大学の学生と連携して作る産学公プロジェクトをはじめ、東京都や江戸川区とのコラボ企画に参加して、新しいデザインにも積極的に挑戦している。
「2022年の産学公プロジェクトでは、コーヒードリッパーの斬新な発想に感動しました。若い方々がガラスの持つ特性に興味を持って、理解してくださるのは嬉しいですし、私たちもどんどん刺激を受けていきたいと思っています」
と弘子さんも話す。そして、道子さんには将来、作ってみたいものがあるという。
「ステンドグラスです。やはり光を通した時の美しさ、ということで、ステンドグラスは一番ガラスがキレイに見えるものなのではないかと思っています。取り扱うガラスの素材も、設備も、今うちで作っているものとは全然違ってきますが、私たちはこれだけ“色”を持っているので、いつかチャレンジしてみたいと思っています」
江戸硝子の新しい未来に向けて、伝統と革新の両輪を回し続けていく。
Photo 本名由果
事業者のご紹介
1946年創業。創業以来、2色のガラスを重ねて吹く「中金色被せガラス」を主に製造、江戸硝子の普及に努めている。切子の加工を施したオリジナル商品も工房の隣で販売している。製造業務が中心のため、ショップ来店時は事前に予約が必要。
・中金硝子総合株式会社
・東京都江戸川区平井2-11-29